
「ASDなそら」管理人のそらです。
ASD(自閉スペクトラム症)当事者の視点で、
仕事・生活に役立つ情報を発信しています(^^)
- 「暇な時間がつらくて」落ち着かない
- 雨の日は「やる気」も「体力」もなくなる
- 「精神的ストレスで」何も手につかない
ASD(自閉スペクトラム症)や精神疾患を抱えていると、
心身の調子が日によって大きく変わります。
こうした状態は、周囲から見ると
「ただ怠けている」「気合が足りない」と誤解されがちですが、
実際には脳や体の仕組み・環境要因による自然な反応です。

(管理人)
そんなときに私が実践して効果を感じているのが、
「寝る」 ことです。
この記事では、暇な時間や天候変化、
精神的ストレスで調子が崩れるメカニズムと、
そのときに「寝る」ことがなぜ有効なのかを詳しく解説します。
さらに、実践のコツ、周囲への説明方法、日常生活に組み込む工夫まで掘り下げます。
1.暇な時間がストレスになる理由
① 予定の空白が不安を生む
ASDの特性として「時間の見通し」「予定管理」が非常に重要になります。
予定外の空白時間があると、
「何をすればいいかわからない」「この時間が無駄になる」
そんな焦りが強くなります。
健常な人なら「暇つぶし」にスマホや動画を楽しめる時間も、
ASDの人にとっては落ち着かない時間に変わります。

(管理人)
「やりたいことあったのに、また動画みてしまった…」
そんな方は少なくないと思います。
私もその一人です…
② 興味の対象がないと不安定になる
ASDの特性には、特定の興味に強く集中する傾向があります。
逆に興味の対象がないと、
気持ちの支えを失ったように不安や退屈感が強くなり、
場合によっては体調にも影響します。

(管理に)
「今日の予定が空っぽだと、不安になる」
次に触れる「なにかしないと」と強く結びついています。
③「何かしなきゃ」プレッシャー
「暇な時間=怠けている」と自分を責めてしまう人も多いです。
これが自己否定感につながり、ストレス反応を強めます。

(管理人)
「なにかしていないと…」
そんな考えが今でも、頭の中を駆け巡っています。
こういうときは、空回りしてしまっていることがほとんどです。
2.天気と体調の関係(天気痛)
「気圧変化」が自律神経を揺らす
「低気圧」「急な天候変化」は、
自律神経のバランスを乱し、倦怠感や頭痛を引き起こします。
特にASDや精神疾患のある方は、
環境変化への感覚的な敏感さから影響が強く出やすいです。

(管理人)
暑い場所 → 涼しい場所に移った時、
頭痛が出ることがありました。
「天気が悪くなりそう」と知っただけで、
頭痛が出ることもしばしば…
症状の悪循環
頭痛やだるさが出ると、活動量が落ち、さらに気分も低下します。
この悪循環が一度始まると、通常の方法では立て直しに時間がかかります。

(管理人)
私もそうなってしまうと、
活動できるまでに「2〜3日」かかりました。
働きながらだと、回復のにより一層時間がかかってしまいます。
対策|天気痛予報の活用
「ウェザーニュース;天気痛予報」や「頭痛ーる」を使い、
事前に「負担を軽くする」準備をすることは有効です。

(管理人)
以前は「頭痛ーる」を利用していましたが、
「天気も確認したい」ため
「ウェザーニュース」に変えました。
どちらともおすすめのツールです(^^)
3.精神的ストレスの影響
① 脳の過負荷
ストレスは交感神経を優位にし、脳が常に緊張モードになります。
ASDや精神疾患のある人は刺激処理にエネルギーを多く使う脳構造を持つため、
普通の人より早く疲弊します。

(管理人)
特にASDの場合「脳の構造が違う」ので要注意です。
受け流した気になっていても、実はダメージを負っていて、
後々大変なことになることがよくあります…
② 認知の偏りが加速する
強いストレス下では「ゼロかヒャクかの思考」や、
過去の失敗を繰り返し考えてしまい、さらにストレスが増幅します。

(管理人)
「ゼロヒャク思考」はとんでもないクセモノです。
私も生まれてからずっと、この思考に苦労しています。
③ 体調にもダメージが
ストレスが長引いてしまうと以下のようになり、
回復までに多く時間を要してしまいます。
- 睡眠の質低下
- 寝れない
- 寝たとしても、満足いかない
- 寝ようとしても、動悸がして眠れない;私の経験
- 免疫力の低下
- 外出して寝ただけで「風邪気味」になってしまう
- 慢性疲労 など

(管理人)
私自身、ストレスがピークのときは「寝ることに苦労しました」
目を閉じても動悸がして、目を開けてしまう…
それが2時間以上もあり、
いつの間にか寝ていることが何度もありました。
4.「寝る」ことが効く科学的理由
① 「脳の情報整理」「感情のリセット」
睡眠中、脳は一時的に外部情報を遮断し、感情や記憶を整理します。
これにより、ストレスの影響を受けにくくなります。
寝ると「五感(視界・音など)は遮断される」ためです。
② 自律神経の回復
仮眠でも副交感神経が優位になり、
体と心が休息モードに切り替わります。

たった数十分で?そんなバカな…

(管理人)
私もそう思っていました。
今では私は、仕事の休憩時間で仮眠することが日課です。
③ 感覚刺激からの一時避難
特にASDの人は感覚刺激(音・光・匂い)による負担が大きいですが、
睡眠はこれらの刺激から完全に距離を取れる手段です。

(管理人)
「① 脳の情報整理と感情のリセット」と似ています。
「何も情報を入れたくない時」には特に有効です。
5.効果的な「寝る」方法
① 仮眠は20〜30分以内
長すぎると夜の睡眠に影響し、逆にだるさが残ります。

(管理人)
「仮眠は長くても30分まで」です。
職場では、午後の始業のチャイムと同時に目を開けます。
私も休日に2〜3時間寝てしまうときはありますが…
朝起きた時に「前日の疲れがそれほど残っていない」と感じたのなら、
仮眠で充分です。
② カフェインを取ってから仮眠
仮眠前にコーヒーや緑茶を飲み、
20分後に覚醒効果が出るタイミングで起きるとスッキリします。
寝る前4時間程度は、
コーヒー・緑茶などのカフェインが含まれる飲み物を避け、
影響が残らないようにしましょう。(大正製薬HPより)

(管理人)
「エナジードリンク」を飲む方もいらっしゃいますが、
「コーヒー」が良いです。
砂糖まで一緒に取ると、
生活習慣病に一直線ですからね…
(身の回りに経験者がいるため)
③ 環境を調整する
- 「暗く」「静かな」部屋
- 「遮光カーテン」を活用
- アイマスク・耳栓
- 仮眠時のアイマスクは、特に有効
- スマホの通知オフ
- 「マナーモード(サイレントモード)」を有効活用
- スマホの画面を白黒にする
- ブルーライトカットよりも、効果テキメン(個人の感想です)

(管理人)
スマホは寝るの大敵です。
夜の睡眠時間前だけでも
「スマホの画面を白黒」にすると、
余計な情報が入ってこないため、
スッと寝られます。
④ 目覚め後の軽運動
ストレッチや短い散歩で血流を促し、再び活動モードへ移行します。

(管理人)
働いている方の場合、
午後の始業直後に身体を動かす業務を組み込むと
自然と仕事モードに切り替わることができます。
お休み中の方は、室内での軽い運動、
屋外なら1km以内の散歩で
身体を動かしましょう。
寝る+αの工夫
- 漢方薬、サプリの活用
- 服用薬がある方は「必ず」医師と相談
- 天気痛対策グッズ
- 耳マッサージ
- 首元の保温
- 仮眠後に「軽い趣味活動」「運動」をセットで行う

(管理人)
私も、漢方薬を飲んでいます。
参考までに、
飲むタイミングを記載しておきます。
- 翌日天気が悪い、前日の夜
- 起床後、頭痛がする時
「寝ることに罪悪感を持たない」
寝ることは「逃げ」ではなく「回復行動」です。
疲れているときに休むのは、
車のガソリンを補給するのと同じで、必要なメンテナンスです。

こう考えることはできるけど、やるのが難しいんだよね…

(管理人)
その通りです。
私も「今寝るよりも、好きな動画を見たい」気持ちになります。
しかし「寝るという行為自体」が、
人間にとって必要不可欠なのです。
「心が疲れているから、今日は寝る」
そう割り切る気持ちから、育てていきませんか?
私の実践事例
- 暇であったり、何もすることがない
- 15分ほど仮眠を取る
- 自然とやりたいことが見つかっている
- 翌日の天気が悪い
- 夕食前に漢方薬を飲む
- 翌朝の起床時、体調をセルフチェックする
- 良い → 普段通りに活動する
- 頭痛がする
- 仕事の日 → 普段よりゆっくり業務する
- 休日 → 1日静養する
- ひどい頭痛
- 仕事でも、休日でも休養する
- 起床時に頭痛がする
- 漢方薬を飲んで朝食をとる
- 仮眠をして様子を見る
- 精神的に疲れている
- 外出する
- 好きなことをする(サウナなど)
- 運動する(ジムなど)
- 外出する
今日からできる「かんたん3ステップ」
- 「暇」「天気」「ストレス」で調子が崩れたら、横になって目を閉じる
- 「20〜30分の仮眠」を習慣化する
- 「寝る前後のルーティン」を固定する

(管理人)
「今日は調子を崩したら、横になって目を閉じよう」
こういう小さな一歩が、未来を大きく変えてくれます。
「たかがそんなこと」を大切にしていきましょう。
おわりに;「自分を守るために」寝よう
暇な時間や天気の変化、そして精神的なストレスは、
ASDや精神疾患を抱える人の心身の調子に大きな影響を与えます。
こうした要因によって、
調子が乱れたときに有効なのが「寝る」という行動です。

睡眠は脳と体の回復に即効性があり、
安全で副作用のない自分を大切にする方法です。
何より、寝ることに罪悪感を抱く必要はありません。
自分を守るための大切な回復手段として、
積極的に日常に取り入れていきましょう。

(管理人)
質問などあれば、お気軽にコメントしてくださいね。
Xでもお待ちしております(^^)
コメント