発達障がい・トラウマ経験者でも働ける?私の就労体験記

はたらく

「ASDなそら」管理人のそらです。

ASD(自閉スペクトラム症)当事者の視点で、
仕事・生活に役立つ情報を発信しています(^^)

ASDを持つ自分が、本当に働けるのか?

アルバイトの経験もないのに、仕事ができるのか?

そう思っていた私が、
実際に就労するまでの道のりを、体験に基づいてまとめました。

そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

これは単なる成功談ではありません。

体調が崩れ、動けなくなった「どん底」から、
どう回復し、支援とつながり、
少しずつ働けるようになったのか。

そのステップを具体的に紹介します。

同じように悩んでいる方にとって、一つの参考になれば幸いです。

ステップ0|ダウンしてしまう

ASD特性を持つ私は、
パニック障害をきっかけに何もできなくなりました。

そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

当時はASDの診断を「もらっておらず」
「パニック障害」と言われていました。

主な症状
  • 眠れない
    • 寝ようとすると、動悸がする
  • 食べられない
  • 人と話すことが苦痛
    • 「一人になりたい」強い願望
  • 気力、体力を失う
できること
  • 何もしない
    • 「寝る」が一番良い
  • できない自分を責めない
    • 責めてしまっても「最悪の決断をしない」
そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

回復の第一歩は「止まること」です。

動き続けることだけが、人生ではないと気づきました。

焦らず、まずは自分を守ることに集中しましょう


ステップ1|「体」「心」のリハビリ

  • 眠れるようになる
  • 食事がとれるようになる

上記のことができるようになってくると、
やりたいことが見つけられるようになります。

そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

このときのポイントが
「無理に見つけようとしない」ことです。

「〇〇しないと…」と思うのが「悪い」とは言いませんが、
回復が遅くなってしまいます

意識してやったことは以下の通りです。

できること
  • とにかく寝る
  • 好きなことをする
    • 読書、ゲーム、音楽を聴く など
そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

「今日はこれができた」
そう思えるだけでOKです。

「ただ好きなことをする」ことが、
一番の特効薬です


ステップ2|生活リズムの再構築

次に取り組むのは、生活リズムを取り戻すことです。

できること
  • 朝散歩をしてみる
    • 「起床後1時間以内」にする
    • 「7時までに起きる」ようになるとGOOD
  • 簡単な料理をしてみる
    • 「インスタントラーメン」でOK
  • 掃除」「片付け」をする
    • 自分の部屋を整える
そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

「朝散歩ができる」「料理ができる」「掃除ができる」

これだけできると、心にも余裕が出てきます。

その上「働ける基礎」が出来上がります(^^)


ステップ3|「自分を知る」「制度を知る」

ここからは、働くための準備が始まります。
「できること」から「すること」に変わっていきます。

そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

「強制的」に感じるかもしれません。

しかし「働きたい思い」があるのなら、
必ず乗り越えられます。

「無理だよ…」そう思われるとき、
まずは「通院する」
「定期的に医師と話す」ことをしましょう

すること
  • 心療内科(精神科)に通院する
    • 「これまでの全ての経験」を正直に話す
    • 医師からフィードバックをもらう
  • 「支援を受けるか」決断する
    • 診断を受けるか
    • 障害者手帳を取得するか
そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

特に「障害者手帳の取得」は大きな決断です。

これ以前のステップでは「決断すること自体」がタブーです。


ステップ4|他者とつながる

一人での回復には限界があります。

だからこそ、支援機関とのつながり、
他人との接点があることは重要です。

すること
  • 発達障がい者支援センターに行く
    • 専門の支援者に相談できる
    • 当事者同士とつながる
  • 就労移行支援事業所の見学・体験
    • 専門の支援者に相談できる
    • 他の障がい当事者とつながる
    • 場合によって「就労継続支援」事業所を見学・体験してみる
      • 体験して好印象なら、利用申請をする
  • 近場でおでかけする
    • 公園、ショッピングセンター、趣味で通じる場所 など
そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

「私を理解してくれる人が、こんなにもいたんだ」
他人とつながることで、こう気づくことができます。

「他人を頼ること=ダメなこと」ではないのです。
「人間として必要不可欠なこと」なのです。


ステップ5|働く準備を整える

いよいよ「働く」ことを見据え始めるタイミングです。

ただし、いきなり「求人に応募する」ことは
メンタルを病んだ経験がある人にとって、ハードルが高すぎます。

そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

このステップでは
まず「経験の棚卸し」をしましょう

同時進行で、
働くイメージをよりはっきりさせるために
「作業訓練」を積んでいきましょう

「経験の棚卸し」ですること

「他人と一緒にする」ことが望ましいです

  • 自分の「得意」「不得意」を整理
  • どういう環境なら、力を発揮できるか
  • 「体力」「通勤」の耐性なども考える
そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

私は「就労移行支援」を利用して、
事業所の職員さんと一緒に
「過去の棚卸し」をしました。

そして「働くこと」を
「作業訓練」を通して、学んでいきました。

「作業訓練」ですること
  • できるだけ「多くの作業を経験する」
    • 最初から「やりたくない」と拒否しない
    • やってみてから「得意」「不得意」を判断する
  • 「他人と一緒に働けるか」見極める
    • 自分だけで判断しない
    • 第三者の視点も大切にする
そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

過去の経験から
「あれは無理」「これはダメ」と
決めつけるのは、良くないです。

あらゆる可能性を捨てず、
「挑戦し続けること」が大切です


ステップ6|就職へ

そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

ここまでくればあと一歩。

ここまで努力できれば、
「働ける」まで、もう少しですよ(^^)

すること
  1. 体験実習をしてみる
    • 短い期間(1週間)企業で作業する
    • 担当者・事業所の職員さんからフィードバックをもらう
  2. 求人に応募する
    • 就労移行支援の場合「障害者雇用」につながる事が多い
  3. 履歴書を書く
  4. 面接の練習をする
    • 「3.」「4.」は就労移行支援で、見てもらえる
  5. 面接本番
    • 就労移行支援の場合「面接に同伴」してもらえる
  6. 合格すれば「働けるようになる」
そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

最終的に
「障害者雇用」「パートタイマー」として、
現在の職場に就職しました。

私はゴールに到達するまで
「約5年」かかりました。

「やった〜」

「ついに働ける〜」

そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

しかし「ここがスタート」なのです。

就職してからは
「定期的に」「継続して」「ゴールを設定する」
そんな地道な積み重ねが必要です。

でも大丈夫。
ここまでやってこれたなら
以下のことも、乗り越えられます(*^^*)

ここからすること(定期的に)
  • 職場の上司・同僚と協力しながら働く
  • 就労定着支援も併用する
    • 安心感を確保

おわりに|この道のりに正解はない

ASD当事者として
「働けるようになる」までの道のりに、正解はありません。

進んだり戻ったり、時間がかかったりして当然です。
大事なのは、

「自分にとってのちょうどいいペース」を見つける。
「支援」「制度」も活用する
「一歩ずつ」前に進むこと

この記録が、誰かにとっての「はじめの一歩」になることを願っています。


そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

質問などあれば、お気軽にコメントしてくださいね。

Xでもお待ちしております(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました