「ASDなそら」管理人のそらです。
ASD(自閉スペクトラム症)当事者の視点で、
仕事や生活に役立つ情報を発信しています!
私が就労移行支援を利用していた時期は、
正直に言うと毎日が挑戦の連続でした。


(管理人)
ちょっとしたミスが大きな不安に変わり、
「自分には無理かも…」と感じたこともあります。
でも、その一つひとつの経験が今では糧になり、
お仕事に活かしています。
この記事では、就労移行支援で直面した課題や失敗、
それを乗り越えるために取り入れた工夫や考え方の変化について、
具体的にお伝えします。
ASD当事者としての視点を交えてお伝えしますので、
同じように支援を受けている方、
これから検討している方のヒントになれば嬉しいです。
1. 細かい作業内容の「聞き取りミス」
失敗談:分類を間違えて全部一緒に入れた…
ある日、資料を「分類ごとに分ける」という仕事を任されました。

ところが私は、焦っていたせいか、
「全部一緒に入れる」と真逆の意味で受け取ってしまい、
せっかく仕分けされた資料を一つにまとめてしまいました。
指示を確認しなかった自分に落ち込み、
帰宅後も何度も思い出しては後悔しました。

原因
- 一度聞いた内容を、そのまま信じ込みやすい
- 「曖昧な指示」の解釈が苦手
- 「聞き返すと怒られるかもしれない」という不安
このようなASD特有の特性が絡んで、
ミスにつながっていたのだと思います。
工夫と改善:確認とメモの習慣
- 「メモを取る」習慣をつける
- 箇条書きでOK
- 自分なりの記号・略語でも大丈夫
- 「自分の理解が正しいか」相手に確認する
- 「つまり、〇〇ということですね」と聞き返す
➡️ ミスが減ります
- 「つまり、〇〇ということですね」と聞き返す
- 勇気を出して「質問する」
「すみません、もう一度教えていただけますか?」

(管理人)
質問することについて、
最初は「聞くことが、とても怖かった」です。
けれでも、言えた後の「ほっとした」安心感は
非常に大きかったです。
それからは、質問することが
少しずつ怖くなくなっていきました。
2. 作業そのものを「間違える」
失敗談:入力ミス・計算ミスが連続
PCでデータを入力する仕事をしていたときのこと。

数字を打ち間違えたり、Excelの計算式(関数)をミスしたり…
結果的に全体の集計に影響してしまい、
職員さんに謝る羽目になりました。

原因
- 「過集中」で周囲の状況が見えなくなる
- 一つの作業にのめりこむと、工程を飛ばしやすい
- 確認作業が苦手で、面倒に感じてしまう
工夫と改善:チェックリストと工程の可視化
- 作業手順を紙に書き出す
- ①入力 → ②確認 → ③印をつける → ④上司に報告
- 明文化すると、その作業の理解が深まります
- チェックボックスを作る
- 完了した項目にチェックを入れる
- 達成感を得られる
- 「人に見せる前提」で作業する
- 「誰かが見ている」と思うと、自然と丁寧になる

(管理人)
チェックリスト・付箋・メモのように
「見える化する」ことは、想像以上に心強い味方です。
3. 「過集中」を使いこなせない
失敗談:作業にのめり込みすぎて、次の予定をすっぽかす
パソコンでの作業に集中していたある日。

気づいたら2時間以上が経過。
スタッフの方に「どうしたの!?」と驚かれ、
「えっ!?もうそんな時間?」と焦りました。

原因
- 「今」に集中しすぎて、時間の流れが感じられなくなる
- スケジュールの全体像が頭に入っていない
- 声をかけられるまで、自分で気づけない
工夫と改善:時間管理と「やることリスト」
- タイマーを使う
- スマホのアプリで充分
➡️ 誘惑に負けてしまうなら、市販のものを使うとGOOD
- スマホのアプリで充分
- 朝一番でToDoリストを作る
- 予定が「見える」だけで、ぐっと安心感が増す
- ホワイトボード・付箋を使って視覚的に管理する
- 「残りのタスクがあといくつか」がわかると、気持ちが整理される

(管理人)
上司にスケジュール管理を任せる、というのもアリです。
もしそうされるなら、あなた自身の現状をしっかり把握して
伝えるようにすると良いでしょう。
失敗から得た、大切な3つの学び
就労移行支援の訓練の中で、
繰り返しミスをしては落ち込み、工夫してはまたチャレンジ…
そんな日々を過ごして特に感じたのは
「失敗は悪ではない」ということです。
むしろ、失敗があるからこそ
「次はどうしようか」と考える力が育っていきます。
以下に3つの、ミスから獲得したことを紹介します。
①:「確認・整理」の習慣をつける
指示を受けたら、すぐ作業に移るのではなく、
まず「確認」「整理」することを心がけましょう。
たったそれだけでも、ミスの確率が激減しました。

②:「困ったら助けを求める」ことは恥じゃない
聞くことは、迷惑ではなく「連携」です。
支援者(上司や同僚)はあなたを責めるためではなく、
「一緒に進むため」にいます。
もし助けを求めて、上司の対応に違和感を感じるなら、
別の方に相談するのが良いでしょう。
それでもダメなら、その職場から離れることを勧めます。

③:「時間は使うもの」と意識する
「いつまでに」「どのくらいやるか」と区切りをつけると、
自分のエネルギー配分がうまくいくようになりました。
- 「1つの作業」は「30分以内で終わる」ようにする
- 30分だと、このくらいできる(数字で表すとGOOD)
これらを理解するためにも
「失敗 = 悪」という考えを変える必要があるのです。
これから支援を受ける方へ「アドバイス」
就労移行支援や継続支援、実習の場は
「社会に出るためのリハーサルステージ」です。

ここで失敗していいんです。
むしろ、ここでしかできない失敗があると思っています。
①:小さな一歩から始めてOK
- まずは、挨拶する「だけ」
- 一言メモを取る「だけ」
- タイマーを試しに、使ってみる「だけ」
どれも立派な「行動」です。
その一歩が、未来に影響してきます。

②:職員さんに相談してみよう
「こんなことで困っている」「こういう方法が合わないかも」など
事業所の職員さん達は、
あなたが「やりやすい方法」を一緒に、親切に考えてくれます。
どんな小さな困りごとでも構いません。
気軽に話しかけましょう。

③:あなたの経験は、未来の誰かを救います
あなたが乗り越えた「つまずき」は、きっと誰かの「勇気」になります。
だからこそ、焦らず、一歩ずつ、ぼちぼちと。
「昨日より、ちょっとやりやすかった」だけで、それは大きな成長です。

スティーブ・
ジョブズ
おわりに:「今日も、一歩前に進めてる」
私は今、支援を受けていた頃の自分にこう言いたいです。

「大丈夫。今日もちゃんと、前に進んでる」
失敗しても、落ち込んでも、悩んでも。
それでも「明日また来た」ことが大事です。
就労移行支援は、「自分なりの働き方」を見つける場。
完璧な社会人になるのではなく、「自分らしく働ける準備」をする場所です。
読んでくださったあなたの経験も、きっと誰かの光になります。
ともに、前を向いて歩んでいきましょう。
コメント