コンビニっていいですよね.
先日、コンビニエンスストアでアイスクリームを購入しました.
- どういう商品が販売されているか
- 限定商品はどのような物か
つい他の商品棚を見てしまいますよね?
自分もそうです.
だからこそ、自分はコンビニには行きたくありません.
余計な商品を購入してしまうからです.
つまりお金の無駄遣いを回避するため、です.
入店してしまうと
先日入店した時のお話をします.
コンビニに用事があることが多くないため寄る事なんて滅多にありません.
寄ってしまうと限定商品に目がくらみ、その場の感情だけで購入してしまう、という考えで
通勤途中にもよらずにいました.
しかし就労移行支援の朝、
自分がどうしても購入しておきたい商品を思いつきました.
「汗拭きシート」
梅雨のジメジメ・雨が降る中、
徒歩で事業所まで通勤しているため汗を沢山かくのです.
タオルだけでは対応できないため、母親から勧められました.
朝のためスーパーは開いていない、24時間営業の所も距離があるー
そこで通勤する際にコンビニに寄る事となりました.
店内に入ったら『どこにあるかな…』と探しつつ発見.
最初の商品のため、内容量は少なめの物を選択.
今後、格安スーパーやネット通販サイトにて大容量の商品を購入するためです.
しかし、
その後『どんなの売っているかなぁ…』と気になってしまい店内をウロチョロしていました.
1回限りの入浴剤、フルーツサンド…
気になってつい手を伸ばしてしまいそうでした.
それでもグッとこらえ、購入したのは必要な汗ふきシートだけでした.
コンビニで無駄遣いしない方法
コンビニエンスストアは非常に便利です.
24時間営業で、様々な商品が置いてあってー
しかし、障がい者はコンビニを利用してはいけないと考えています.
それは「お金の無駄遣いをしかねないから」です.
当然、今回の話のように商品を購入しなければならないという場面はあると思います.
その際は利用すればよいのですが、
用事のあるコーナーだけ見て、即レジに直行するのが最も良いと思います.
必要な商品を手に取ったあと、どうしても
- 期間限定商品出た、ってどこかで見たな、見てみよう
- 1番くじの景品が見える!
コンビニは購入者の心理を、多くの巧妙な手段で揺さぶってきます.
コンビニ側は利益のために様々な手段を用いています.
お客様側としてはそれらを回避するのは至難の業です.
そのため事前に購入する商品を決めておき、
メモに残しておく事で余計な買い物を防ぐ事ができます.
「でも、〇〇%オフとか見てしまうとつい手が伸びるー」
そんなあなたは根性で見てみぬふりをしましょう.
根性論で全ては解決するー、とは言いますが
これに関してだけはそれ以外に治す方法は無いと思います.
買い物メモに書いていないものは買わないー
これを守るだけでコンビニでの無駄遣いは減っていくと思います.
自分は買い物リストをメモアプリで作成する事で
余計な買い物を回避する事ができています.
また、ネット通販を有効的に利用するようになりました.
日用品など、セールを狙って購入すれば
スーパーなどの非ネット通販よりも安く購入することができ、
ポイントもつくことがあるので一石二鳥です.
少数派は管理が下手
障がい者はお金の管理が苦手です.
- 収入が少ない
- 障がいの特性上、趣味などに「一気に」使ってしまう
現金のみで決済している方が多いと思います.
自分は逆に、クレジットカードやスマートフォンのアプリケーションで決済しています.
現金は持っていても紙幣のみで、小銭は入れないようにしています.
また、お金を使う予定が無い時は寄り道をしないことを心がけています.
そして、家計簿をスマホアプリでつけています.
面倒くさがり屋の自分は手書きやExcelでやるのは向いていないと思うのです.
自分は「マネーフォワードME」を利用しています.
(なお、下記のリンクはアフィリエイトではありません)
iPhoneの方はこちらから ↓
マネーフォワード ME – 人気の家計簿(かけいぼ)【概要】 ◆ 無料で使える家計簿アプリ『マネーフォワード ME』 ・レシート撮影で、簡単に家計簿の入力が完了 ・手間なくapps.apple.com
Androidの方はこちらから ↓
他のアプリもありますのでご自身に合うアプリを利用して
懐事情を管理していただければ、と思います.
今日から少しずつやっていく.
少しでも一人暮らししたい自分のためにお金を貯めておきたいー
これがお金の勉強するきっかけです.
お金に関しては今日から改善していけば1ヶ月後には効果が出てきます.
明日すぐに出てくればよいのですが、そうはいきません.
行動を積み重ねることによって、
少しずつあなたの生活が楽になっていくことは間違いありません.
- コンビニには行かない
- 用事があるときだけ寄り道をする
- 家計簿をつける
これらをやっている自分が保証します.
重い腰を上げて、記事を読み終わった後に1つ、やってみましょう.
コメント