頑張りすぎて疲れる人へ〜過集中を防ぐ方法

「作業訓練」を積む

「ASDなそら」管理人のそらです。

ASD(自閉スペクトラム症)当事者の視点で、
仕事・生活に役立つ情報を発信しています(^^)

私たちは「もっと集中しなきゃ」「もう少し頑張ろう」

そう思うことがあります。

しかし集中力・気力は、使えば消耗する「資源」のようなものです。

そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

「あなたに合った」休みを取れば、回復します。

そのため「限りあるもの」ではありません。

発達障がいの特性を持つ人の中には、

「過集中」と呼ばれる状態を経験する人が多くいます。

「過集中」とは

好きなこと・興味のあることに没頭し、時間を忘れて取り組む状態のこと

過集中は一見すると強みのように思えます。

短時間で成果を出せることもあることに加えて

「集中力がある」と評価されることもあります。

そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

しかし、問題は「そのあと」です。

気づかないうちに脳・身体に強い負荷がかかり、

疲労が遅れてやってくることがあります。

「集中したあと」こんな症状はありませんか?
  • 頭が重い
  • 眠れない
  • 感情の起伏が激しくなる

これらは、過集中の合図かもしれません。


「過集中とは」どんな状態?

過集中は脳の「やる気のスイッチ」が入りっぱなしになっている状態です。

より詳しく言うと…

対象、主題、または課題に意識を集中させる、
強烈な形態の精神的集中または視覚化である
https://en.wikipedia.org/wiki/Hyperfocus

脳は快感・達成感を感じることで集中を維持します。

その一方で「今やめたほうがいい」という判断が鈍くなります。

このため、次のような特徴が出てきます。

  • 気づくと「何時間も」同じ作業を続けている
  • 途中で「中断されると」強いストレスを感じる
  • 身体に不調が出ても「やめられない」
    • 体が重い、頭痛、肩こりなど
  • 食事、睡眠を「後回しにして」しまう

このような状態が続くと、

脳はオーバーヒートしてしまいます。

そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

「本当に頭から火が出てるんじゃないか…」

そう思ったことが何度もありました。

集中力の「燃料」が枯渇し、

思考力・判断力も落ちていきます。


「頑張りすぎの背景」にある心理

頑張りすぎには、いくつかの共通する心理があります。

たとえば…

迷惑はかけたくない…

周りと同じようにやらなければ…

私だけ遅れている気がする…

特に「真面目で」「責任感が強い」人ほど、

こうした思いを抱えやすい傾向があります。

そして「頑張れば、なんとかなる」と自分を追い込んでしまうのです。

ただし、脳・身体には限界があります。

どんなに意志が強くても、疲労がたまれば集中も続きません。

「無理を感じた時点」ではなく

「負荷がかかり始めた時点」で調整することが大切です。

そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

『負荷がかかり始めた時点で調整する』

そんなの、すぐにはわかりませんよね…

これから丁寧に紹介していきます(^^)


「身体が出す合図」に気づく

発達障がいの傾向を持つ人の中には、

身体の不調に気づきにくいタイプもいます。

たとえば…
  • 疲れた
  • 痛い
  • 眠い

このような信号が、弱く感じられることがあります。

そのため、次のような「間接的な合図」を

チェックしてみてください ⬇️

  • 作業後どっと疲れる、横になりたくなる
  • ミスが増える、頭がぼんやりする
  • 眠りが浅くなる、寝ても回復しない
  • 感情が不安定になる、イライラしやすくなる

こうした信号は、脳・身体が「少し休ませて」と訴えている合図です。

「頑張りすぎた証拠」ではなく

「自分を守るための信号」として受け止めてください。


「やる気」を「コントロールする仕組み」を作る

過集中は、意志の力だけで防ぐのは難しいものです。

大切なのは「仕組みで制御する」ことです。

「タイマー」「区切り」を活用する

  • タイマーを設定する
    • 30分、60分 など
    • アラームが鳴った時は、必ず休む
  • タスクを細かく区切る
    • 「ここまでやったら〇〇する」と決めておく
  • 作業の前後「切り替え儀式」を取り入れる
    • 深呼吸、ストレッチ など

時間を「意識的に区切る」ことが

「疲れてダウンしてしまう」を防いでくれます。

「外部の助け」を借りる

  • 周囲の人に「のめり込んでいるようなら、声をかけて」と伝える
  • チームで作業する場合、定期的に進み具合を共有する
  • 支援員と「過集中防止ルール」を決める

一人では気づきにくい過集中も、

他者の視点が入ると調整しやすくなります。

そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

ルールを作る時は「一人で決めず」、

「専門家を含めた複数人で考える」ようにしましょう。


「休息=スキル」として捉える

「休むことが苦手」という人は多いです。

特に過集中タイプの人は

「休む=怠ける」と感じてしまうことがあります。

ですが「休息はスキル」です。

意識的に取り入れることで、脳・身体の機能を維持できます。

「短時間の休息」を「こまめに」

  • 「1〜2分の休憩」でも効果あり
    • 目を閉じるだけ
    • 背伸びをするだけ
    • 水を飲むだけ など
  • 「60〜90分ごと」に「5〜10分の小休憩」を設ける

「小さな休憩を積み重ねる」ほうが、

「1回だけ長時間休む」よりも疲れにくくなります。

そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

私もそう感じています。

個人の感想ですが、実際に働き始めると、

「まとまった休憩時間」より「こまめに自主的に休息する」のが

合っていると感じます。

「作業をやめる勇気」を持つ

「もう少しだけ」と思う瞬間こそ、やめるタイミングです。

中断することは失敗ではなく「次も頑張るための準備」です。

「休むこと=リセットの一部」として習慣化していきましょう。

そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

「ゲーム」が良い例です。

「あと1プレイだけ…」

そんな気持ちを抑えられるようになると、

自然とオン・オフの切り替えができるようになります。


「環境の工夫」で集中をサポートする

過集中・頑張りすぎは、環境によっても左右されます。

働く場所・光・音・温度など、

感覚的な刺激を調整するだけでも大きく変わります。

「集中しやすい空間」を整える

  • 必要なものだけを手元に置く
    • 特にスマホなどの「誘惑のあるもの」は置かない
  • 周囲の音が気になるとき
    • ノイズキャンセリングヘッドホン(イヤホン)をつける
    • BGMを流す
  • 机の上に「タイマー」などを置く
    • リマインダーなど、自分のための合図を作る
「おすすめの」ヘッドホン・イヤホンはこちら⬇️

「休息を誘う」仕掛けをつくる

  • 立ち上がる(その場から離れる)きっかけをつくる
    • リマインダーが◎
  • 水筒、飲み物を目に入る場所に置く
  • 軽いリセットを取り入れる
    • 5分だけ歩く
    • 窓の外を見る など

管理人の場合;環境編

  • 卓上に水筒を置く
    • こまめな水分補給をする
  • スマートフォンは「画面を伏せて」おく
    • 通知が目に入ってこないようにする
  • 疲れてきたら、その場から離れる
    • 散歩をする
    • ゲームをする など
そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

環境を味方につけることで

「やめにくさ」を減らせます。


「やりすぎを防ぐ」考え方

頑張りすぎを防ぐために大切なのは

「完璧を目指さない」ことです。

これくらい「リラックスしてOK」

「できる限りやろう」を追いすぎると、

無意識のうちにエネルギーを使い切ってしまいます。

「今日はここまででいい」「このペースで大丈夫」と言えることが、

長く続けるための第一歩です。

そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

「完『璧』ではなく」「完『壁』を目指す」

漢字でよくある間違いですが、

「それくらいゆるくていいんだよ」ということです(*^^*)


「自分のリズム」を知る

過集中のピーク・疲れの出方は、人によって異なります。

そのため、日々のリズムを「観察」してみるのが一番効果的です。

  • 集中できる時間帯
  • 疲れやすいタイミング
  • 体調、気分の変化

これらを記録しておくと、

「どのくらいが」「自分にとって」「ちょうどいい負荷か」が見えてきます。

それを基準にすれば、無理のない働き方が見えてきます。


おわりに:コントロールは「自分を大切にする技術」

過集中・頑張りすぎは、才能の裏返しでもあります。

それだけ真剣で、一生懸命に生きている証拠です。

ただし、その力を長く活かすには、

脳と身体の負荷をコントロールする視点が欠かせません。

  • 集中の仕組み、環境を整える
  • 「休息=スキル」として見る
  • 自分のリズムを理解する

そうした「自己管理の工夫」が、無理なく働くための基盤になります。

大切なのは「どこまで頑張るか」ではなく、

「どう頑張りすぎないか」を考えることです。

脳と身体をうまく使いながら、自分らしく働くための工夫を、

少しずつ取り入れていきましょう。


そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

質問などあれば、お気軽にコメントしてくださいね。

Xでもお待ちしております(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました