
「ASDなそら」管理人のそらです。
ASD(自閉スペクトラム症)当事者の視点で、
仕事・生活に役立つ情報を発信しています(^^)

力を発揮できないのは、自分のせいだ…
実は、人の力は環境によって大きく変わることが
研究・支援の現場で明らかになっています。
発達障がい・精神疾患のある人にとって、
合わない環境では疲れやすく、ミスも増えやすいです。
けれど、少しの工夫や配慮で、安心して力を出せるようになります。
この記事では、厚生労働省・専門機関の情報をもとに
「どういう環境なら力を発揮できるのか」をやさしくまとめます。
「なぜ環境が大事」なのか?
「能力よりも」「環境の影響」が大きい
心理学では「パフォーマンス=能力×環境」と言われます。

(管理人)
もし能力があったとしても、
環境が合わなければ、
「パフォーマンスがゼロ」になってしまうのです…
かけ算なので、どちらかがゼロになると
何をやってもうまくいきません…
特にASD・ADHDなど発達障がいがある人は、
環境の影響を強く受けやすいです。
- 雑音が多い ➡️ 集中が途切れやすい
- 曖昧な指示がある ➡️ 混乱しやすい
- 急な予定変更 ➡️ 不安が高まる
- 環境を整える ➡️ 安心できる
- 本来の力を出せる
公的資料でも指摘されている
厚生労働省の「発達障害者雇用事例集」では、
次のような配慮が有効と紹介されています。
- 外部支援、相談体制を整える
- 病状、生活の安定を重視する
- ミスマッチを防ぐ丁寧な採用プロセス
- ステップアップ、評価で成長を支える
- 「人財」として育成する視点
「力を発揮できる環境」の条件
① 物理的な環境
- 静かで落ち着いた場所
- 光、音が強すぎない空間
- 整理整頓された作業机

(管理人)
私の場合、このような感じです。
- 静かな場所
- オフィス空間が⭕️
- 工場の騒音、私語が多いは❌️
② 人間関係の環境
- 安心して質問できる雰囲気
- ミスを責めず、改善を一緒に考える文化
- 一方的な競争より、協力を重視するチーム

(管理人)
私も同じように考えています。
いわゆる「心理的安全性が高い」職場です。
- 誰もが安心して相談できる
- ミスから成長する
- 「個人」ではなく「チームとして」
③ 仕事・学習の進め方
- 手順、ルールが明確
- 優先順位がはっきりしている
- 急な変更が少なく、予定がわかりやすい

(管理人)
これらは入社してから、
「上司とともに」改善していくのが良いです。
環境を「探す」方法
「就職」「転職活動」でのポイント
- 見学、面接のときに、職場の雰囲気をチェック
- 質問例:1日の仕事の流れはどうなりますか?

(管理人)
「事細かに聞く」事が大切です。
もし入社したときに、
職場とあなたが合わなかったら…
想像を絶しますよね…
「自分に合うか」どうかの見極め
- 具体的な指示が多いか
- 静かに作業できる場所があるか
- 相談しやすい人がいるか

(管理人)
これらは実際に体験してわかることが多いです。
職場見学のみならず、
体験実習を積むことも大切です。
環境を「作る」方法
「自分で工夫できる」こと
- ノイズキャンセリングイヤホンを使う
- ヘッドホンを使うことも⭕️
- スケジュールを紙、アプリに書き出す
- 作業机をシンプルに整える
「周囲にお願い」できること
- 指示を紙にしてもらう
- 予定を前日に伝えてもらう
- 雑音が強いとき、場所を変えてもらう

(管理人)
「あなた自身から伝える」ことが
今後の人生において、非常に大切です。
「まだその勇気がない…」
そんなあなたには次の「支援機関」を
利用しましょう。
支援機関の活用
- 発達障害者支援センター
- 専門家への相談
- 職場調整の助言
- 就労移行支援
- 職場体験
- スキル練習
- 精神保健福祉センター
- メンタルヘルス支援

(管理人)
「他人を頼る」
これも今後の人生において、大切です。
「合理的配慮とは?」
障害者差別解消法・障害者雇用促進法で、
企業・学校は「合理的配慮」を行うことが求められています。
- 「施設」「教材」「人材」「専門家」「コミュニケーション支援」の整備
- 障害の種類ごとに環境、支援内容を具体的に調整する
- 勤務時間の調整
- 体調に合わせた時差出勤
- 得意な仕事に、集中できるような業務配分
- コミュニケーションをメール中心にする
合理的配慮は「特別扱い」ではなく、
誰もが力を出せるようにするための工夫です。

(管理人)
「合理的配慮は義務」です。
拒まれた場合、
すぐに支援機関に相談しましょう。
環境が変われば「自己評価も変わる」
研究では、環境が整っただけで
「自分はできる」という感覚(自己効力感)が高まることが
確認されています。
つまり「できない人」ではなく「環境が合っていない人」だったのです。
おわりに;環境を「自ら/ともに」作り変えていこう
- 力を発揮できるかは、能力より環境に左右される
- 「物理的環境」「人間関係」「仕事の進め方」に工夫が必要
- 「支援機関」「合理的配慮」を活用すれば、環境は整えられる
- 環境が合えば、自己評価も高まり、安心して力を出せる

(管理人)
質問などあれば、お気軽にコメントしてくださいね。
Xでもお待ちしております(^^)


コメント