自閉スペクトラム症(ASD)当事者が見つけた、自分に合った仕事の選び方

はたらく

「ASDなそら」管理人のそらです。

ASD(自閉スペクトラム症)当事者の視点で、

仕事や生活に役立つ情報を発信しています!

いつか、自分の好きな仕事に出会えたらいいな…

そんなふうに思ったことがある方は多いのではないでしょうか。

それは、決して障がいの有無に関係ありません。

けれども、ASDの当事者にとって「自分に合った仕事」を見つけることは、

ときにそれ以上に難しく、そして重要なテーマになります。

なぜならASD特性を持つ私たちは、

  • 環境の変化に敏感
  • マルチタスクが苦手
  • 感覚過敏がある
  • コミュニケーション面での壁を感じたりする

これらの特性に合わない仕事を選んでしまうと、

毎日が「しんどい」の連続になってしまいます。

ではどうすれば「自分に合う」「好きな仕事」に出会えるのか?

答えはシンプルです。

『まずやってみる』

私が「自分に合った仕事」を探した方法

私は就労移行支援事業所を利用して、

現在の職場に就職しました。

就労移行支援というのは、

簡単に言えば「職業訓練校の障害者向けバージョン」です。

幅広い年齢がいますが、多くは若者です

ここでは、職業スキルの訓練だけでなく、

自分の得意・不得意、好き・嫌いといった

「自分の取扱説明書」を明確にしていく時間が与えられます。

私の利用目的は明確でした。

それは、

  • 自分が「何が得意で、何が不得意か」
  • 自分が「どんな仕事が好きで、どんな仕事が合わないのか」

この2つを、徹底的に見極めること。

実際、就労移行支援の中では本当にさまざまな作業を体験できます。

  • 一人で静かに行う作業(例:PCでの入力作業)
  • 複数人で協力して行う作業(例:箱詰めなど)
  • 頭を使う作業(例:簡単な分析や表作成)
  • 事業所外で行う清掃活動や職場体験

これらの訓練を通して、

私は「自分がどんな働き方に向いているか」を

徐々に知ることができました。

大切なのは「体験を通して気づくこと」です

実際に手を動かして、身体を使って、

周囲の人とやり取りしてみないと、

自分に向いているかどうかなんて分かりません

頭の中で考えていても、何も始まらないのです

「好きな仕事」は、疲れ方が違う

好きな仕事、もしくは「得意な仕事」に取り組んでいると、

不思議と集中できるものです。次のような感覚に気づくかもしれません。

  • 作業中に余計なことを考えずに没頭できる
  • 終わったあともそこまで疲れていない
  • 作業が楽しく感じられる
  • 「あっという間だった」と感じる
  • もっとやってみたいと思える

私の場合、データをまとめたり、品質チェックをするような

「ルールが決まっていて、静かに取り組める仕事」が得意で、

実際にやっていて楽しいと感じます。逆に、

複数人と一緒に細かく連携を取りながら進める作業や、

日によって仕事内容が変わるような仕事は、頭も心も疲れてしまいます。

ASD特性を持つ人は

  • 「繰り返し」
  • 「手順が決まっている」
  • 「予測可能な」仕事に向いていることが多い

そう言われていますが、それでも一人ひとり違うのです

だからこそ「体験する」こと、「まずやってみる」ことが重要になります。

「嫌いな仕事」は、ダメージが大きい

逆に、苦手な仕事・合っていない仕事に就いてしまった場合どうなるか。

これは体験者として強く言えるのですが、

心身ともにダメージが大きいです。

  • 作業に集中できない
  • 疲れやすい
  • 苦手意識が強くなる
  • 不安や緊張が抜けず、どんどん気が重くなる
  • 最悪の場合、職場に行けなくなる

ASDの特性を持つ人は、環境や仕事内容が

「自分に合っていない」と感じたときのストレスの受け方が、

非常に強く出る傾向があります。だからこそ、

自分に合わないことを無理して続けることは、

自分を追い詰めることになりかねません

合わない仕事が「自分に原因がある」ように感じてしまい、

自己否定に陥る危険もあります。でも、それは違います。

仕事が合っていなかっただけなのです。

失敗は、「ヒント」に変わる

でも、失敗するのが怖い・・・

やってみて合わなかったら、どうしよう

そう思う気持ちはとてもよく分かります。

私もたくさん失敗してきました。

失敗の一部はこちらからどうぞ⬇️

でも、ASDの私たちにとって大切なのは、

「失敗=悪いこと」ではないということです。

むしろ「これは合わない」という気づきが得られたことが、

次の選択肢を絞るヒントになるのです。

  • これは合わない、やめておこう
  • このパターンの仕事は自分にとって負担が大きい

そういった経験を通して、

少しずつ「自分が進むべき方向」が見えてきます。

だからこそ、

  • 気になったことはすぐに調べる(GoogleやChatGPTなど)
  • 少しでも興味があることは実際に体験してみる
  • 感じたこと・気づいたことを記録しておく(メモを活用する)

この繰り返しが、自分に合った仕事を探すうえで最も重要なプロセスになります。

「すぐやる」が、未来を変える

何かに興味を持ったとき、その瞬間が一番行動のエネルギーが高いタイミングです。

この言葉が気になる

なんとなく、面白そうかも

そう思ったら、ぜひその日のうちに動いてみてください

  • ネットで検索してみる
  • 図書館で本を探してみる
  • 問い合わせをしてみる

小さな一歩でも構いません。「気になる」という気持ちは、

次の行動につながる大切なサインです。

私自身も「すぐやる」を合言葉に、

気になったことをスマホのメモに残して、

すぐに確認できるようにしています。

こうして小さな積み重ねを続けてきたことで、

今の職場に出会い、安心して働ける環境を手に入れることができました。

最後に「あなたの中に答えはある」

この記事を読んでくださったあなたへ、

問いかけたいことがあります。

  • 今日、気になったことはありますか?
  • 最近、心が動いた瞬間はありましたか?
  • これまでで一番「楽しかった」「夢中になれた」ことは何ですか?

その答えこそが、あなたの「好き」や「得意」につながる

ヒントかもしれません。

ぜひ、今日から一歩を踏み出してみてください。

どんなに小さくても、その一歩は確実に未来を変えていきます。

応援しています(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました