考えすぎて疲れる…ASDの脳と上手に付き合う方法

発達障害

「ASDなそら」管理人のそらです。

ASD当事者の視点で、仕事や生活に役立つ情報を発信しています!

「無意識に考えすぎてしまう」

そんな悩みにぶつかったことはありませんか?

  • 気がついたら同じことを何度も頭の中で考えている
  • 考えているうちに10分、30分があっという間に過ぎる
  • 夜、ベッドに入っても思考が止まらず眠れない
  • ふと気づくと、食事の時間を忘れている

私自身、このようなことで悩んでいました。

寝つけない、食事を忘れる、仕事や勉強が手につかない——

こうした影響が日常生活に及ぶこともありました。

「どうしてこんなに考えすぎてしまうんだろう?」

この疑問に向き合い、自分の思考のクセを理解することで

「このままの自分でいいんだ」と思えるようになりました。

同じように「考えすぎる」ことに苦しんでいるあなたに向けて

この記事では、ASDの特性としての「深く考えすぎる思考」と

その付き合い方についてお伝えしたいと思います。

ASDの特性としての「深く考える」思考

私は自閉スペクトラム症(ASD) とともに生きています。

その中で特に強く現れる特性のひとつが、

1つの物事を深く考え込むというものです。

「考えること自体は悪くないのでは?」と思う方もいるかもしれません。

しかし、この特性が日常生活や仕事に支障をきたすこともあるのです。

【実体験】「考える人」になってしまった出来事

私が就労移行支援事業所で作業訓練をしていたときのことです。

ある企業へ納品する商品の作業が終わり、

私は不要だと思った箱を処分しました

ところが、本当は次の作業で使う箱だったのです。

他の利用者さんが「その箱、取っておくルールだったよね?」と教えてくれました。

作業場では、箱に「中に入っている商品の数」

「次の作業で箱を使うかどうか」 を示す札(ラベル)をつけて

管理するルールになっていました。

箱に「箱は必要!」と書かれた札 ➡️ その箱は次の作業で再利用する

逆に「箱は不要!」と書かれている ➡️ 処分してOK

しかし私は、作業の開始時につけられた札しか見ておらず、

その後の変更に気づかずに処分してしまったのです。

このとき、私の頭の中にはある疑問が浮かびました。

  • なぜ札をつけるルールがあるのか?
  • どのタイミングで札の情報が変わるのか?
  • どうすれば札の情報を間違えずに確認できるのか?

作業自体はその場で中断しなかったものの、

私はこの疑問が頭から離れなくなり、家に帰ってからもずっと考え込んでしまったのです。

「知りたい」「納得したい」

その気持ちが強すぎて、他のことが手につかなくなりました。

なぜ「考えすぎてしまう」のか?——ASDの脳の特性

ASDの人は論理的思考が得意で、

物事の仕組みを理解しようとする傾向が強いと言われています。

そのため「ルールや決まりごとの背景を知りたい

何かをやる理由を納得したい」という気持ちが人一倍強くなるのです。

具体的には、以下のような特徴があります。

ルールや仕組みの背景を深く知りたくなる

答えが出るまで考え続けてしまう

曖昧な状況に不安を感じる

納得できないと、次の行動に移れない

これらの思考パターンがあるため、

一度「考え始めると止まらない」ことがよくあります。

「考えすぎ」を活かすためにできること

「考えすぎてしまう」という特性は、ネガティブに捉えがちですが、

見方を変えれば大きな強みにもなります

例えば、

物事を論理的に分析できる

リスク管理が得意

細かいミスに気づきやすい

などの能力につながります。

しかし、これが行き過ぎると頭の中が思考でいっぱいになり、

行動に移せなくなることもあります。

そこで、次のような対策を意識してみましょう。

「考える時間」を意識的に区切る

考えすぎてしまうときは「制限時間」を設けることが有効です。

例えば、

  • 考えるのは10分だけと決める
  • タイマーをかけて、その時間が来たら切り替える
  • 紙に書き出して、頭の中でグルグルしないようにする

こうすることで、延々と考え続けることを防げます

「5W1H」で整理して、思考をスッキリさせる

ASDの人は「何がわからないのか」を整理するのが苦手なことがあります。

そこで5W1H(いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どうやって)

フレームワークを使ってみましょう。

例:仕事でミスをしてしまった場合

何を間違えた?(What)

どうして間違えた?(Why)

どうすれば防げる?(How)

このように整理すると、考えがまとまりやすくなります

「今できること」にフォーカスする

「考えすぎる」ときは過去の出来事や未来の不安にとらわれがちです。

そんなときは「今、できること」に意識を向けるのが大切です。

例えば、

仕事でミスをした
 →次にミスしないためにできることを考える

ルールが気になる
 →今の仕事に支障が出ない範囲で調べる

といった感じで「考えることを行動につなげる」のがポイントです。

まとめ:「考えすぎる自分」を受け入れ、強みに変えよう

ASDの「考えすぎる」という特性は、

一見デメリットのように思えるかもしれません

しかし、見方を変えれば大きな武器になります

「考えすぎる」自分を責めずに

適切な方法で活かすことを意識してみてください

あなたの「考える力」は、きっとどこかで大きな価値を生むはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました