「頑張ったね」と言われなくても大丈夫!ASDと自己肯定感

メンタル回復方法

「ASDなそら」管理人のそらです。

ASD当事者の視点で、仕事や生活に役立つ情報を発信しています!

頑張ったから認められたい」 「努力を評価されたい

そんな気持ちは、誰しも持つものです。しかし、

ASD(自閉スペクトラム症)当事者の方にとっては、

特にこの気持ちが強くなりやすい傾向があります。

  • ルールや基準を重視するため、評価を受けることで安心する
  • 人間関係の曖昧さが苦手で、明確なフィードバックが欲しい
  • 幼少期から「適応」を求められ、褒められることを指標にしてきた

しかし、この考えに依存しすぎると、以下のような危険性が生じます。

  • 他者評価に依存してしまう
  • 本来の目的とは乖離してしまう
  • 自身の気持ちや価値観がわからなくなる

このような状態になると、他人の期待に応えることばかり考えてしまい、

自分らしさを失ってしまいます。

ですが、安心してください。そこから抜け出す方法があります。

それは「自分で自分を褒める」ことです。

この記事では、ASD当事者の視点から、他人の評価に左右されず、

自分の人生を大切に生きる方法をお伝えします。

「褒められたい」と思い続けると、永遠に満たされない

「褒められたい」と思うこと自体は自然な感情です。しかし、

それが強くなりすぎると、他人に振り回される人生になってしまいます

ASD当事者が「褒められたい」気持ちを強く持ちやすい理由

ASDの特性上「明確な基準」を求める傾向があり、

人からの評価を指標にしてしまうことがあります。

  • 曖昧な評価が苦手
    • 頑張ったけど、認めてもらえない」がストレスになる
  • 論理的に考える
    • やった分だけ成果がほしい」と思い、評価を求める
  • 過去の経験の蓄積
    • 褒められると安心する経験が多いと、それに依存しがち

「褒められたい」が強すぎるとどうなる?

「褒められたい」という気持ちが強くなりすぎると、次のような問題が発生します。

  • 周囲の意見に流される
    • 本当にやりたいことが分からなくなる
  • 失敗を極端に恐れる
    • 失敗=評価されない、という考えが強くなる
  • 燃え尽き症候群になる
    • どれだけ頑張っても認められない」と感じる

私自身、ASD当事者として「褒められたい」気持ちにとらわれていた時期がありました。

大学時代は、周囲の期待に応えるためにただ努力し続けていました。しかし、

どれだけ頑張っても認められないと感じ、次第に無気力になっていきました。

このままでは、自分がダメになってしまう

そう気づいた時、私は考えを改めることにしました。

「自分で自分を褒める」習慣を作る

他人の評価に振り回されず、自分の人生を生きるためには

自分で自分を認めること」が大切です。

ASD当事者におすすめの「3行ポジティブ日記」

「でも、それができれば苦労しないよ…」

そう思う人も多いかもしれません。そんな方におすすめしたいのが「3行ポジティブ日記」です。

これは、精神科医・樺沢紫苑先生が提唱する方法で、簡単に実践できます。

やり方

  1. その日にできたことを3つ書く
  2. できたことに対して「えらい!」「よくやった!」と自分を褒める
  3. ポジティブな気持ちで1日を終える

例(ASD当事者向けの具体例)

仕事で報告をうまくできた!えらい!

買い物に行けた!刺激が多くても耐えられた!

予定通りにルーチンをこなせた!すごい!

ポイントは「どんな小さなことでもOK」ということです。

  • 人混みを避けて移動できた
  • 音が苦手な場所で対策をして乗り切った
  • 無理せず休めた

こうした些細なことでも構いません。

この習慣を続けることで、少しずつ自分は自分のままでいいんだ」と思えるようになります。

以下に実際に書いたものを載せておりますので

気になる方はぜひ、覗いてみてください⬇️

「褒められたい」気持ちとうまく付き合うコツ

「褒められたい」という気持ちを完全になくすことはできません。しかし、

それとうまく付き合うことで、心が軽くなります。

「なぜ褒められたいのか?」を考える

「なぜ私は褒められたいのか?」と自分に問いかけてみましょう。

  • 「努力を認めてほしい」
    • それは自分で認めることもできる
  • 「安心したい」
    • 習慣やルールを整えると安心できる

SNSの「いいね」を気にしすぎない

SNSは承認欲求を刺激しやすいツールです。

「いいね」の数に振り回されるのではなく

自分が楽しいから投稿する」と考えるようにしましょう。

「他人の評価がすべてではない」と意識する

他人の評価は変わります。しかし、自分で自分を認めることができれば、

他人の評価に左右されることはありません。

まとめ 〜「褒められたい」から自由になろう

ASD当事者として「褒められたい」と思うことは自然なことです。しかし、

それに依存しすぎると、自分を見失ってしまいます。

他人の評価ではなく、自分の気持ちを大切にする

「3行ポジティブ日記」で自己肯定感を育てる

「褒められたい」気持ちとうまく付き合う

あなたは、あなたのままで素晴らしい。

ぜひ、今日から「自分で自分を褒める」ことを始めてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました