ASDでも使いやすいGoogleカレンダー活用術

発達障害

「ASDなそら」管理人のそらです。

ASD(自閉スペクトラム症)当事者の視点で、
仕事・生活に役立つ情報を発信しています(^^)

予定が重なると頭の中がパンクしそうになったり、

タスクが多すぎて気持ちが焦ったりすることはありませんか?

予定を立てたいけど、すぐに忘れてしまう…

手帳を使ってみたけれど、続かなかった…

やることが整理できず、疲れやすい…

そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

その気持ちよく分かります。
でも「Googleカレンダー」で見える化すれば、
良くなりますよ。

この記事では、

自閉スペクトラム症(ASD)や発達障害のある方に向けて、

日々の予定管理に役立つ「Googleカレンダー」の活用方法をご紹介いたします。


なぜ「Googleカレンダー」がおすすめなのか?

Googleカレンダーは、予定を「見える化」し、

毎日の不安や忘れ物を減らしてくれるツールです。

そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

ASDの特性として、
見通しが持てないことによるストレスや、
突然の予定に混乱してしまうことがあるかと思います。

Googleカレンダーは、
そうした不安を事前に減らし、
安心して行動できるようサポートしてくれる心強い味方です。

以下に、主な特徴をまとめました。

特徴メリット
スマホ・パソコンで「いつでも確認できる外出先でも安心。
家でも簡単に見直せます。
アラーム機能」がある約束の時間を忘れにくくなります。
色分け」ができる大切な予定とそうでない予定が
区別しやすくなります。
無料」で使える費用がかからないので、
安心して始められます。

活用方法のイメージをつかもう:早見表

でも、どう使えばいいのだろう…

そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

そんなあなたのために、一覧表を作ってみました

使い方メリット
予定を書き込む忘れにくくなり、
見通しが持てるようになります。
色で分ける
(例:赤=大事、青=普通、緑=楽しみ)
予定の重要度が一目でわかり、
気持ちの整理にもつながります。
アラームを設定する「あ、そろそろ…」と
行動のきっかけになります。
チェックリストを作るやるべきことを把握でき、
終えたときに達成感があります。

■ 実際の使い方(3ステップ)

ここからは、
Googleカレンダーの基本的な使い方を3つのステップでご紹介します。

ステップ1:予定を入力する

Googleカレンダーを開いたら、
「+」➡️「予定」もしくは「タスク」というボタンを押します。

「予定」で開くと、こんな画面
「タスク」で開くと、こんな画面
たとえば…
  • タイトル:〇〇病院 定期受診
  • 日時:6月28日(土)13:00 〜13:30
  • 場所:「〇〇クリニック」など

他にも ⬇️

  • 仕事の締切
  • 友人との約束 など

色々な使い方ができます。

そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

「1つの予定には、1つの予定だけ」を心がけましょう
「タスク」に関しても、同様です


ステップ2:アラーム(通知)をつける

予定に通知を設定することで、
「忘れそうだった!」という事態を減らせます。

たとえば…
  • 予定の30分前
  • 前日の夜

「通知を追加」から、以下の画面で設定できます。⬇️

通知はスマートフォンの画面に表示されるため、
スケジュールを目で確認するのが苦手な方でも気づきやすくなります。

そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

「通知されるのは嫌い」
「目で確認するだけでいい」という方は、
「設定」➡️「全般」➡️「通知」から
オフにしてしまいましょう。

自分もそうしています(^^)


ステップ3:色分けする

色分けは見た目を整えるだけでなく、
感情の整理にもつながります。

たとえば…
  • 🔴 赤:絶対に忘れてはいけない大事な予定
    • 面接、通院 など
  • 🔵 青:日常的な用事
    • 洗濯、ごみ出し、買い物 など
  • 🟢 緑:楽しみなこと
    • 映画、カフェ、趣味の時間 など

「設定」の以下の画面から、色を変えられます。
また「予定」からも変更ができます。

そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

使いやすい色は人それぞれです。
ご自身の感覚に合った色分けをしてみてください。
なお「タスク」では、色の変更ができません。


困ったときはどうする?

● 予定が多くなって、こなせるか不安になった…

  • 一番大事な予定を「1つだけ」を残す
    • 他の予定は、別の日に移しましょう
    • どうしても無理な場合、午前・午後で分けると良いです
  • 優先順位を決める
    • 頭の中が、整理されやすくなります
    • 『この予定だけは譲れない』と決めておくと◎
  • 誰かに相談する
    • 家族、支援者、信頼できる人など
    • 一緒に整理するのも、良い方法です

● やることを忘れてしまう場合は?

  • 通知の数を増やす
    • 例:前日、当日の朝 など
  • 紙、ふせんに書く
    • 特に有効な方法です
      • 見える場所に貼る
      • 目立つ色で書く
      • 目立つ色のふせんを選ぶ
  • 一声かけてもらう
    • 家族、職場の同僚 など
そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

もし他にお困りのことがあれば、
遠慮なくコメントしてくださいね (._.)


無理せず、自分のペースで始めましょう

「完璧にやろう」と思わなくて大丈夫です。

むしろ「できることから、少しずつ始める」ことが成功への近道です。

  • 「1日1つ」の予定だけでOK
  • 慣れてきたら…
    • チェックリスト、繰り返し予定を使用してみましょう
  • 困ったら、コメントをしていただけると回答します

よくあるご質問

Q:途中で使わなくなってしまったら?

そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

「思い出したら、予定をいれる」でOKです。

もしかしたら、紙の予定表が使いやすく感じるかもしれません。
そうなれば、手帳を買う、でもOKです。

まずはやってみて、
あなた自身に合うか、確かめることが重要です

Q:予定を入れすぎて、疲れてしまいました…

そら<br>(管理人)
そら
(管理人)

見るからに予定が多いと、ため息が出てしまいますよね…

「午前中に1つ」「午後に1つ」の予定にしてみると、
スッキリするのでおすすめです。

寝る前に確認する、のも良い方法です。
その際は、考えすぎないように気をつけましょう。

考えすぎたら翌朝、頭痛が来ます(経験済み)


■ 最後に

Googleカレンダーは、あなたの毎日を少しだけ軽くしてくれるツールです。

使い方を覚えるのに少し時間がかかるかもしれませんが、
あなたのペースで、ゆっくり進めていただければと思います。

  • 📅 予定は、カレンダーに書き出して「見える化」することが「第一歩」
  • 🔔 アラームで、事前に気づける仕組みを作る
  • 🎨 色分けで、予定の重要度・感情が整理できる
  • 🤝 「困ったときは一人で抱え込まず」誰かに相談する

「どうせ自分には無理だ」と思わなくても大丈夫です。
できることから、今日から始めてみませんか?

🔗 Googleカレンダーを使ってみたい方はこちらから

ご質問・不明な点がありましたら、ぜひコメント欄でお気軽にお知らせください。
一緒に、もっと暮らしやすい毎日を作っていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました